欧州ローカル列車の旅 > 2012年 > イギリス > ベルファースト〜ロンドンデリー

ベルファースト〜ロンドンデリー 目次


目次 北アイルランドの鉄道
ベルファースト Belfast
グレート・ヴィクトリア・ストリート Great Victoria Street
ベルファースト〜コルレーン Belfast - Coleraine
コルレーン〜ロンドンデリー Coleraine - Londonderry
ロンドンデリー Londonderry

北アイルランドの鉄道


国家としてはイギリス連合王国に属するが、アイルランドの一部でもある、北アイルランド。その首府であるベルファーストを中心に、4方向への路線と、小さな支線一つを運行しているのが、北アイルランド鉄道である。ブリテン島のブリティッシュレールとも、アイルランド共和国のアイリッシュ・レールとも別の独立した鉄道会社であり、北アイルランド域内の地域交通を担っている。

そのうち、ダブリンとベルファーストを結ぶ路線は、アイルランド島唯一の「国際路線」でもあり、アイリッシュ・レールとの相互乗り入れによって、両都市を結ぶインターシティーが2時間に1本程度の割合で走っている。ごく一部を除き全線複線であり、ファーストクラスも連結されている、幹線と言っていい路線である。

それに次ぐ主要路線はどこか。地図を見る限り、北アイルランド第二の都市ロンドンデリー(デリー)とを結ぶ路線のように思われる。けれども運転本数を見ると、この路線の平日の運転本数は2時間に1本、それに対して、より短くて終点も小さな街である他の2路線の方が、1時間に1〜2本と、運転本数が断然多い。その理由は結局のところ、これら短い路線は、ベルファースト近郊の住宅地とを結ぶ近郊区間を走る路線であることによる。それに対して、デリーとを結ぶ路線は、距離は長いが、駅間距離も長く、汽車路線の面影を残す、やや長距離輸送を目的とした路線なので、性格が異なるのであろう。ダブリン方面も長距離路線ではあるが、そちらは途中のポルタダウン(Portadown)まではベルファーストとの区間運転の列車が同じく1時間に1〜2本、走っており、小さな駅が沢山ある。しかしデリーへの路線だけは、ベルファーストを出るといきなり1駅が15分〜20分もかかるような路線になってしまい、小さな駅にちょこちょこ停まる近郊列車が存在しない。


ベルファースト Belfast


ベルファーストは、比較的新しい都市である。古代より人が住んではいたが、18世紀頃までは、どちらかというと寂しい漁村だったらしい。19世紀に造船やリネン産業などの工業が発展し、人口が100年で20倍に増えたという。

20世紀に入ると独立戦争が起こり、アイルランド共和国が発足するが、北アイルランドはイギリスに残存し、ベルファーストは北アイルランドの首都として今日に至っている。しかし、中途半端な形でのアイルランドの独立がもたらした結果として、以来、この地では多くのテロ事件が発生し、それは1990年代まで続いていた。

けれども、意外と知られていないのだが、テロが頻発していた頃も現在も一貫して、北アイルランドという所は、一般の犯罪発生率は、ブリテン本島やアイルランド共和国よりも低いそうだ。つまり治安の良い安全で暮らしやすい地域なのである。

ベルファーストの現在の人口は、都市としては30万弱だが、郊外の住宅街まで含めた大ベルファースト都市圏としては、60万人で、アイルランド島では100万都市のダブリンに次ぐ第二の規模を誇る。英国の都市としては人口で14位だそうだ。

 立派な市庁舎は都心のランドマーク  重厚なビルの多い市街地

立派な市庁舎(City Hall)のある広場のあたりが、市の中心である。まだ肌寒い初春の風情だったが、土曜の午後のこと、あたりは買い物客でなかなか賑わっている。観光客もパラパラと見かけた。タイタニック100周年の影響であろう。

ベルファーストには、鉄道のターミナル駅が2つある。かつてはベルファースト・セントラル(Belfast Central)だけであった。そこは名前に反して中心から離れた寂しい駅、と言われ続けてきた駅で、今もあまり変わらない。

 駅とバスセンターの入口  駅前の有名なヴィクトリア朝パブ

1990年代に、より中心部に近い、というより、ここが本当の中央駅と言うべき、グレート・ヴィクトリア・ストリート(Great Victoria Street)駅がオープンした。実際、今はここが中央駅としての役割を一手に引き受けている。但し、ダブリンからの国際列車のみ、セントラル駅発着で残っている。だがこれも近い将来、これもグレート・ヴィクトリア発着に変更されるそうで、そのためにホームを増設する計画があるそうだ。

グレート・ヴィクトリア・ストリート Great Victoria Street


これから乗るロンドンデリー行きは、グレート・ヴィクトリア・ストリート駅が始発である。市庁舎から歩いて5分弱で、目印は隣にある、老舗のヨーロッパ・ホテルか、道路の向かい目の前にあるヴィクトリア朝の居酒屋、ザ・クラウン・バー(The Crown Bar)、別名リカー・サルーン(Liquor Saloon)である。ちなみにこのバーは、英国の文化財保護団体である、ナショナル・トラストによって、保存すべき建造物に指定されている、れっきとした文化財である。しかし現役のバーとして営業されていて、普通にビールを飲むことができる。

ヨーロッパの都市のターミナル駅の多くは、それなりに風格があり、広い駅前広場があり、近づいていくだけで駅だとわかる。しかしここは、そうではない。ホテルやバーを目印に駅へたどりつくというのも変だが、そうでもしないとこの駅は、駅らしくなく、わかりづらい。初めてやってくる人の多くは、どこが駅の入口なのだろうと一瞬迷うであろう。

ショッピングセンターのような入口を入ると、両側に飲食店や携帯電話屋などがあるが、不景気のせいか、貸店舗の看板が出ている所もある。そこを抜けて一つドアを開けると、ターミナルっぽい雰囲気の所に出るが、これはバスターミナルである。北アイルランド各地へのバスが頻繁に発着しており、利用者も多く、賑わっている。ロンドンデリー行きもある。北アイルランドの公共交通機関としては、バスが断然高いシェアを持っているようである

鉄道の駅は、さらに左側、バスターミナルを回り込むようにした奥にある。 自動券売機はなく、小さな切符売場があり、会社の受付のような改札がある。ここで係員による切符のチェックがある。改札があるのは伝統的なイギリス式であり、これもヨーロッパ大陸とは異なる。

 ホームに入ったところ  市街地をバックにした駅の様子

自動ドアを通って中に入ると、島式二面四線の行き止まり式のホームがある。ホームも狭く、ヨーロッパ各地のようなターミナル駅の風格はない。市街地に新しくできた駅だから、仕方ないのであろう。


15時10分発のロンドンデリー行きは、3000系という新型気動車の3輌編成である。というよりも、これは現在の北アイルランド鉄道の、ダブリン行きインターシティーを除く全ての列車の標準形式である。旧型の気動車はほぼ廃止されたらしい。3000系の改良型である4000系もあるが、外見はそっくりで、素人目には違いがわからない。

乗車率は2割程度であろうか、まあガラガラといっていい状態で定刻に発車した。

ベルファースト〜コルレーン Belfast - Coleraine


グレート・ヴィクトリア・ストリートを発車した列車は、まず南西に向かう。そして間もなく直進するダブリン方面への線路と分岐して左へカーヴを始める。今度はダブリン方面からの複線と合流する。三角地帯である。ここで合流してきた右からの複線は、今は、ダブリン〜ベルファーストの国際列車しか通らない。その他のローカル列車は、直通列車でも全て、グレート・ヴィクトリア・ストリートに立ち寄ってスイッチバックをするようになっている。


現地の駅配布の時刻表 Translink NI Railways Londondery Line より引用

そこからほぼ間東へ向かい、シティー・ホスピタル(City Hospital)に停まり、続いて1キロもしないうちに、ボタニック(Botanic)に停まる。ここは恐らく北アイルランドの最短駅間距離であろう。これらの市街地に近い駅で少しずつ客を拾う。特にボタニックは、大学最寄りの文教地区にある賑やかな駅で、早くも降りる人がいるが、乗車も多い。

 シティー・ホスピタル駅(別の時に撮影)  ボタニック駅(別の時に撮影)

ボタニックを過ぎると北東に進路を変える。右からラーガン川が近づいてきて、川に沿って少し走ると、方向を北へ変え、ベルファースト・セントラル(Belfast Central)に着く。ここでかなりの乗車があり、席が8割ほど埋まった。私の向かいの席にも老夫婦が座った。

このベルファースト・セントラルは、駅名に反して、ベルファーストの中心部にはない。始発であり私も乗車した、グレート・ヴィクトリア・ストリート駅が、今は名実ともにベルファーストの中心駅なのである。グレート・ヴィクトリア・ストリート駅は、歴史は古いものの、近年ずっと閉鎖されており、1995年に再オープンした、新しい駅なのだ。それまでは、ベルファースト・セントラルがベルファーストの代表駅として機能していたが、中心部と離れているため、無料バスが連絡していた。その名残りで今も、列車のチケットを持っている人は、ベルファースト・セントラル駅と中心部の間のバスに無料で乗ることができる。

 ベルファースト・セントラル駅(別の時に撮影)  ハーランド・アンド・ウルフの造船クレーン

ベルファースト・セントラルを出るとすぐ、ラーガン川を渡る。ラーガン川は、ベルファースト市内を貫いてこの先で海へ注ぐ川で、ベルファーストを天然の良港にしているのもこの川のおかげである。その地形ゆえ、19世紀に造船業が発達し、タイタニック号もここで造られた。

渡り終えると、まっすぐ東のバンガーへ向かう路線と分岐して左へ大きくカーヴする。そして、再びラーガン川を渡り、左岸に戻る。短い間に二度も川を渡るという贅沢な線路の敷き方をしているのは、この一駅間が1990年代に新しく開通したからである。その二度目の鉄橋の半ばぐらいから、右手に奇妙な形の大きな建物が見える。前の老夫婦も、あれだあれだ、と指を差しながら見ている。これは、タイタニック・ベルファーストという新しい博物館で、本日が記念すべきオープンの日なのである。1912年4月に大西洋上で沈没したタイタニック号。その100周年のメモリアルという時期なので、今、ベルファーストはにわかに脚光を浴びている。これまで観光と縁が薄かったこの工業都市は、これを機に観光都市に脱皮しようとしているかのように思われる。車窓右手には、そのベルファーストの象徴である、ハーランド・アンド・ウルフ社の造船所の大きなクレーンが2つ、そびえている。ベルファーストの街からも見える、街のシンボルのような存在だ。それを過ぎると早くも郊外の雰囲気になり、ヨークゲート(Yorkgate)に到着する。かつてここは、ベルファーストの北のターミナルであり、ここから市街地まではバスが連絡していた。高架駅なので街の眺めも良いのだが、車窓から見る限り、ターミナル駅だったとは思えない閑散ぶりである。乗降客も少ない。


ベルファースト周辺図 Translink BELFAST THE ULTIMATE TRAVEL MAP より引用

ヨークゲートからしばらくは、片側4車線という巨大な道路に沿う。行き交う車も多い。このあたりも完全な車社会であることを如実に見せつけられる風景である。道路が離れ、ようやく郊外の閑静な住宅地が見られるようになると、駅を通過する。ホワイトアビー(Whiteabbey)という駅で、この列車唯一の通過駅である。この列車に限らず、デリー線の列車はこの駅には停まらない。ホワイトアビーを出ると、複線同士が立体交差で分岐する。まっすぐ地平へと延びているのが、ラーン(Larne)への路線である。ラーンはベルファーストの外港で、スコットランドへのフェリーが発着している。よってかつては重要な航路連絡鉄道であったと思われるが、今や鉄道とフェリーを乗り継いでスコットランドへ行くような人は少ないのであろう。すっかりローカル線になってしまったようで、ベルファースト側では通勤通学などの近郊輸送に活路を見出している。

他方のこちらは、真新しい高架線となり、左へとカーヴする。何も知らなくてもこちらが後からできた新しい線であることがわかる。事実、この区間も1990年代の開通である。厳密に言うと復活らしく、昔の線路跡を再び活用したらしい。

1990年代に、グレート・ヴィクトリア・ストリート駅の復活、ベルファースト・セントラル〜ヨークゲートの新線開通、そしてこのホワイトアビー〜アントリム間の復活と、鉄道に関してかなりの投資をしている。これは、ベルファーストが発展しているからではなくて、こういった施策なしには、もはや北アイルランドの鉄道自体が経営的に成り立たないほど、乗客減が深刻だったからではないかと思う。

複線は分岐して数キロで終わり、信号場があってそこから単線になった。そして単線の片面ホームだけの駅、モスレー・ウェスト(Mossley West)に停まる。新線開通とともにできた唯一の新駅だが、何もない閑散とした所である。しかし、ベルファースト市街の真北に位置し、直線距離ではさほど遠くないので、市街北部との間にバスの便でもあるのだろうか、多少の乗車客があった。

この先はもうベルファーストという都市を感じさせるものはない。牧草地が広がり、羊や牛がいる。そんな長閑な所を走り、次のアントリム(Antrim)に停まる。アントリムの手前で大きく右へカーヴし、左から錆びついた線路が合流してくる。この新線開通と引き換えに廃止された、リズバーン(Lisburn)からの旧線である。リズバーンはベルファーストからダブリン方向へ10キロほどの街で、かつてのベルファースト〜ロンドンデリー線は、リズバーンを経由していた。新線開通によって、所要時間が10分ほど短縮されている。

そのアントリムでは、初めて大勢の下車客があった。それなりの町なのであろう。続くバリーミナ(Ballymena)もかなり下車した。ここは内陸部の大きなマーケットタウンで、ベルファーストへの通勤圏はこのあたりまでかと思われる。

 線路をふさいで工事中のアントリム  下車客の多いバリーマネー

バリーミナを出ても風景は相変わらずで、牧草地が多い。しかし家一軒と見えないような田舎でもなく、何らかの建造物は常に目に入ってくる。さらに2つほど駅に停まり、そのたびに客を降ろし、だいぶ空いてきた。風景はどこまでも穏やかで、ゆるやかな起伏の多い緑の平原が続く。

コルレーンは、アルスター大学のある学園都市であり、北アイルランドではそこそこ知られた町である。鉄道の駅としても、一つの主要駅であり、海辺のリゾートであるポートラッシュ(Portrush)への短い支線が分岐している。ここで今までのどの駅より大勢の人が下車する。乗ってくる人は少なく、すっかりガラガラになってしまった。

 かなり下車したコルレーン  質素ながら風格の感じられるホーム

主要駅なのに、相対ホーム一対と、ベルファースト寄りに折り返し専用の一線があるだけの駅である。そういう構造であり、上下列車もここで交換するダイヤなので、乗り換えのポートラッシュ行きの列車は、この列車が発車してからしか入線できない。ホームの反対側で乗り換えができて、同時発車するぐらいのダイヤにできれば、もう少し利便性が増すであろう。逆も、ポートラッシュからの列車がここに着くと、引き込み線に引き上げ、その後でロンドンデリーからのベルファースト行きが入るので、乗り換え時間が10分もある。昔はそのぐらいの不便は大きな問題ではなかったのだろうが、今やその程度のことがバスや車に対して鉄道が不利になる要因となる時代になった。

コルレーン〜ロンドンデリー Coleraine - Londonderry


コルレーン4分停車の後、発車。ホームを出てすぐ踏切がある。その踏切のすぐ先に小屋があり、先頭車が小屋の前で停まった。後ろの車輌が踏切にかかったままなので、踏切は開かない。小屋の前に、トークン・エクスチェンジ・ポイントと書いた標識がある。日本語で言うと、通票交換所である。交換といっても、ここまでは通票区間ではなく、ここで運転士が信号所係員から通票を受け取るのである。通票とは、タブレットとも呼ばれる、単線区間における古典的な通行証を用いた信号方式で、日本では殆ど見られなくなってしまった。それがここでは今も現役なのであった。

 駅の先で通票受領のための運転停車  バン川を渡る

右へポートラッシュへの単線が分かれていく。そして街はずれのバン川鉄橋を渡る。バン川は、アイルランド最大の湖、ネイ湖から流れ出てきており、全長は短いながら、水量の多い豊かな印象の川であった。

そのあたりからにわかに乗り心地が悪くなった。 短尺レールを使っているらしく、レールの継ぎ目のゴツンゴツンという音が車底から伝わってくる。 コルレーンまでは全く気にならなかったので、ロングレールだったのであろう。 揺れも目立つようになったので、ここから先は軌道の整備状態が悪いに違いない。

改めて、そうかと思う。この路線も、何のことはない、北アイルランドの二大都市を結ぶ都市間輸送よりは、ベルファーストと郊外の町を結ぶ役割の方がはるかに大きいのだ。それはほぼコルレーンまでと言っていいだろう。新線を作って所要時間の短縮を実現したとはいうものの、道路もそれ以上に良くなっている。ベルファースト〜ロンドンデリーは、バスの方が所要時間が短い。そう考えれば、都心に近くて便利なはずの、グレート・ヴィクトリア・ストリートからの乗車が案外少なかったのも納得がいく。あそこはバスステーションと同じ場所なのである。だからあの場所が便利な人はバスを使う人が多いのだろう。市のはずれで不便と言われるベルファースト・セントラルの方が乗車が多かったのは、他線からの乗り換えもあるだろうが、あのあたりだとバスが不便だから鉄道を選ぶ人が多いのではないだろうか。

そんなわけで、コルレーンから閑散としてしまった列車だが、しかしローカル列車の旅としては、ここからが心髄である。まずはバン川を時に右手に見ながら少し走り、最初の駅、キャッスルロック(Castlerock)に停まる。コルレーンから近いが、交換駅であり、北アイルランドで唯一、タブレット交換の風景が見られる駅である。ここは人家も結構あり、駅前に店もある。駅前の通りを行くと、ほどなく海で、小リゾートという感じもする、ちょっと降りてみたいような駅だ。

 キャッスルロックの下りホーム  ベラレナ付近の山側の風景

キャッスルロックを出ると、右手に海が近づき、左手には山が近づく。しかし間もなくトンネルに入ってしまう。二つのトンネルを抜けるのだが、このトンネルの上には、ナショナル・トラスト指定史跡であるムッセンデン・テンプルの寺院跡がある。北アイルランドを象徴する風景の一つとして、観光ポスターでも見かけるものである。それは、気をつけていれば、トンネルを出た後、左後ろに一瞬だけ見ることができる。しかし海の風景は長くは続かず、右手には牧草地が広がるようになる。左手には奇妙な形の山が迫ってくる。あちこちに羊がいて、草を食んでいる。春という季節ゆえ、子羊も多い。線路際で遊んでいた子羊が列車に驚いて駈け出していく光景にも出会った。

 単線の無人駅ベラリナ  あちこちに羊の親子がいる

そんな所にある次の停車駅が、ベラレナ(Bellarena)である。この駅は、単線のホームだけの無人駅で、周囲にも町らしい町もなく、農家が数軒程度といった寂しい所にある。一応駐車場があるので、車での利用者があるのだろうか。数名の客が降りていき、若い女性が1名乗ってきた。

 のんびりムードの車内  最後はフォイル湾に沿って走る

早くも最後の一駅となったが、ここは距離も長く、所要時間も29分かかっている。間もなく右手にフォイル湾が見えてくる。英語では、ロック・フォイルなので、フォイル湖と言うべきであろうが、完全な塩水湖で、北側で海とつながっている。ロンドンデリーの街は、フォイル川がこの湾に注ぐ地点に開けた街である。フォイル湾の対岸は、アイルランド共和国ドネゴール州になる。

このあたりは地形も穏やかで、トンネルもなく、荒涼とした湾の風景をたっぷり眺めさせてくれる。左手にはデリー空港が現れる。閑散としたローカル空港である。駅を作ればと思うが、ターミナルビルは滑走路の反対側にあるので、難しそうだ。そこから少し行くと、フォイル湾の対岸がにわかに近づいてきて、線路の左側にも対岸にも家が増えてくる。湾は大河に変わり、対岸にデリーの街並みが現れる。新しくできたばかりの歩行者専用の橋の下をくぐり、フォイル川にぴったり沿った、眺めの良い終着駅、ロンドンデリーに到着した。

ロンドンデリー Londonderry


終着のロンドンデリーは、島式ホーム1面だけのささやかな駅である。それも使われている線路は川に面した1線だけらしく、もう1線は線路も錆びている。駅舎もバラックのように簡素で味気なく、駅前広場も狭い。とても第二の都市の表玄関とは思えない、まさにローカル線の終着駅であった。

 到着した列車から降りてきた乗客  駅はフォイル川に接しており眺めが良い

それでも、3輌編成の各車輌から降りてきた人は思ったよりは多く、狭い駅とホームが一瞬賑わう。川に面しているので、ホームからの眺めは抜群である。その川の対岸がロンドンデリーの市街地になる。

 駅名標は「ロンドンデリー」のみ  簡素で安っぽい駅舎

けれどもこの駅も、市街地の対岸の街はずれという不利な立地条件を背負っている。対するバスターミナルは市街地にある。そのため、駅から市街地まで、列車に接続して無料のバスを走らせるなど、鉄道側も精いっぱいの努力はしている。あとはパークアンドライドの充実が、鉄道生き残りの策の一つかと思われる。市街地にあるバスターミナル周辺よりは、駅周辺の方が土地に余裕があるに違いない。実際、駅の横には、狭い空間ながら、それなりの台数が停められる駐車場が用意されていた。


ここから川の対岸に見えるロンドンデリーの市街地は、実に味わい深い。実際、ここはアイルランド有数の美しい都市として、知る人ぞ知る所である。湖のような広い川に沿ってゆるやかな丘が両岸に広がり、その斜面に市街地や住宅地が開けている。これではどうしたって絵になってしまう。

 駅から見てフォイル川の対岸が市街地  ロンドンデリーは坂の多い街だ

ところで、本記事ではずっと、この都市の名前を「ロンドンデリー」と書いてきたが、これはイギリス人がつけた名前であって、アイルランド人はこれを嫌い、元の名前である「デリー」と呼ぶ。ただ、英国の正式な都市名はロンドンデリーなので、ここでは混乱を避けるために、ロンドンデリーという名前で統一してきた。しかし実際にこの街を訪れる時は、デリーと呼ぶ癖をつけておいた方がいい。アイリッシュ系、カトリック系の人は、ロンドンデリーと呼ばれることにかなりの抵抗があるようである。反対に、デリーと呼んで反感をもたれることは少ない。イギリスの公営鉄道である北アイルランド鉄道としても、英国の正式な名称ロンドンデリーを使ってはいるが、新型車輌の自動アナウンスでは、各駅で、This train is for Derry, Londonderry. と、両方を言うようになっていたし、車輌側面の行先表示盤も、あたかも二ヶ国語表記のごとく、両方が表示されている。一昔前からすると、随分譲歩するようになったのかなと思う。

 門をくぐると急な上り坂になる  中世の壁がほぼ往時の姿で残る街

ロンドンデリーの旧市街は狭い。そして、街が完全に壁に囲まれている。ここに限らず、中世のアイルランドでは、多くの街が石の壁に囲まれており、門があり、そこを通ることを許された人だけが市街地に入ることができた。ロンドンデリーは、その壁が、今日なおほぼ完全な形で残り、当時の門の多くも残っているという、貴重な街でもある。

旧市街地も、華やかな活気はない。しかし、バスターミナルもこちら側にあり、残念ながら、鉄道よりずっと使い勝手が良い。もちろん一般市民の多くは、完全な車社会に慣れ切っている。風前の灯かとも思われるこの鉄道だが、特にコルレーン〜ロンドンデリー間は、景色も素晴らしい。多少時間がかかっても、この街には鉄道で訪れたい、そんな思いを強く持った旅であった。



欧州ローカル列車の旅:ベルファースト〜ロンドンデリー *完* 訪問日:2012年3月31日(土)


ロカルノ〜ドモドッソラ (2) へ戻る    ポルト〜ポシーニョ (1) へ進む